TOP



しめ縄を飾って過ごす年末年始、飾る期間や上手な飾り方は?


最近ではあまり見られなくなってきましたが、新年にしめ飾りを付けて過ごす家もまだまだあります。

お正月という行事は、年神様という新年の神様をお迎えするための行事です。
そこで、しめ飾りを飾ることにより、この家では年神様をお祭りするのにふさわしい神聖な場所です、ということを意味しているのです。

しめ縄は飾る場所や、用途、地域などによっていろいろな種類があります。昔は各家庭の家長が、家の周囲にしめ縄を張っていましたが、今では玄関先や神棚、車などに飾っている人が多いです。
12月13日のすす払いの行事を済ませたら、お正月を迎える準備をして、いろいろな準備を行ったものですが、近年ではその合間にクリスマス行事が入ってくるので、クリスマスの飾りつけをかたずけた26日くらいから28日までに飾るとよいです。
遅くなりすぎたからといって29日にしめ縄を飾ると、29日は二重苦に重なるということから縁起が悪い日とされ、31日に飾ると1夜だけ飾ることになってしまうので避ける習慣があります。

購入してきたしめ縄の種類によって、若干違いはありますが、購入したままそのまま飾ってしまうのは決していいことではありません。
金色の紙がついているしめ縄は、そこに飾ることでお日様の光を受けることができるかを確認します。
お日様の光を受けることができれば、その1年は縁起が良いとされています。

このようにしてお正月、年神様をしっかりお迎えしたら、松の内の時期を過ぎたら外します。
都心部では6または7日にする地域が多いですが、地方へ行くと14日や15日に外す地域もあります。
外したしめ縄は、神社で15日に行われるどんと焼きで焼いて供養し、お正月行事に区切りをつけます。
どんと祭へ行けない場合には、前もって神社で回収してくれるところもあるので、近くの神社に聞いてみましょう。

どうしてもだめな場合は燃えるごみとして処分することになりますが、神聖なものであるためほかのごみなどとはいっしょにしないでください。
神聖な清酒でお清めしてから出すのがよいです。